スポンサーリンク
電気

電子工作〜プリント基板の製作〜

趣味のエフェクタ自作から、プリント基板の設計・製作について紹介します。最近では、Eagleというソフトを使って、ネットで発注すると、自宅にプリント基板が届くという時代になってきました。電子工作の沼に一緒に潜っていきましょう笑
電気

電車線の世界へようこそ

皆さんは「電車線」というものをご存知でしょうか?普段何気なく利用している電車に電気を送るための電線を「電車線」と呼んでいます。電車(新幹線)が走るために必要不可欠な電車線(トロリ線)について、御紹介させていただきます。電車線の沼へようこそ笑
日常

高専の電気工学科って良いとこ

高専を卒業すると技術の基礎は身につきます大事なポイントは、高専を「卒業」すると→入学できても卒業するのが大変技術の基礎は身につく→どんな仕事に就いても、大体出来るようになるです。私自身の経験から感じていることですが、概ね全国の高専OB・OGの皆さまも同意見なんじゃないかなと思っております。まだまだ先ですが、もし子供が工学系の進路を目指していたら、(学費も安いですし、)おすすめしようかなと思っております。
日常

WordPressを使用してみて…

このブログを始めるにあたり、初めてWordPressを使ってみております。WordPressとは、数多の有名なサイトを作っているエディタ・ツールのようです。例えば、某ネズミ様の国のサイトもWordPressで作られているそうです。子供の頃からめっちゃ好きなので、地方在住にも関わらず年1くらいは行ってます。最近はコロナの影響もあって頻度が落ちていますが、しっかり資金を確保して年1行きたいところです。話はそれましたが、ブログ界隈ではデファクトスタンダードになっているようです。ということもあり、周りの人からのオススメもあって、使い始めたところです。ちなみに、ブログのテーマもたくさんあるみたいで、無料・有料と様々です。有料のものだとカッコいいデザインもあるので気になってますが、しっかり継続できてきたら、考えてみようかなと思います。
高専

高専!

こんにちは!しんじです。タイトルにもありますが、約10年前まで高専という学校に通っておりました。大多数の人は15歳で中学を卒業したら高校に入学して、大学に進学して…という学歴かと思います。一方、高専というのは、中学を卒業後5年間どっぷり工学を学べる学校になっています。青春を犠牲にしている分、高い専門知識を得られると評判(!?)で、最近は少しずつ人気が上がっているとか(上がっていないとか?)ロボコンとかでも有名ですね。
日常

はじめまして

約10年前までとある高専で電気を学んでいた”しんじ”と申します。高専(専攻科)を卒業(修了)したあとに、とある企業に入社し、社畜街道まっしぐらの日々を過ごしておりました。キーワードは「大丈夫。24時間365日あるから。」でした笑とはいえ、最近は多少マシな生活をしていますが、色んな経験をできましたので、技術的な話を中心に投稿していきたいと思います。ちなみに、音楽・ゲームも好きなのでその辺の記事も少しずつ書いていこうかと思います。ブログの使い方もまだ良く分かっていませんが、少しずつ勉強していきます…!これから、よろしくおねがいします!
スポンサーリンク